バツイチ子持ちと結婚して後悔したこと、そしてそれ以上に幸せを感じた瞬間BEST5!

「もう、恋なんてしないのかな…」

子供の寝顔を見ながら、ふと、そんな寂しさが胸をよぎる夜。

仕事と育児に追われる毎日。

もちろん、可愛い我が子の存在が、私の生きるすべて。

でも、心のどこかで「パートナー」という存在を求めてしまう自分がいる…。

あなたも、そんな風に感じたことはありませんか?

はじめまして!

このブログを書いている、つむぎと申します。

38歳、パートの歯科衛生士をしながら、中学1年生の男の子と小学4年生の女の子を育てる、ごく普通のママです。

そして、3年前に、同じくバツイチで小学5年生の女の子を育てる同い年の男性と再婚しました。

そう、何を隠そう、私もあなたと同じ「バツイチ子持ち」です。

再婚する前は、不安でいっぱいでした。

バツイチ子持ちと結婚しても、どうせ後悔するだけなんじゃない?」

「子供たちに、また寂しい思いをさせてしまったらどうしよう…」

「新しい家族なんて、本当に作れるのかな?」

ネットで検索しては、ネガティブな情報に落ち込んで、ため息をつく毎日。

でもね、勇気を出して一歩踏み出した今、心からこう思うんです。

「あの時、諦めなくて本当によかった!」って。

もちろん、簡単な道のりではありませんでした。

キラキラしたことばかりじゃなかった。

正直、「もう無理かも…」って泣いた夜も一度や二度じゃありません。

だからこそ、この記事では、私が実際に経験した「再婚して後悔した瞬間」と、それを乗り越えた先にある、想像を遥かに超える「最高の幸せ」について、包み隠さず、ぜんぶお話ししようと思います。

もし今、あなたが再婚に迷い、不安で胸が張り裂けそうなら…

大丈夫。

あなたは一人じゃありません。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたの心にも温かい光が灯り、「私も、もう一度幸せになっていいんだ」って、前を向けるヒントが見つかるはずです。

ぜひ、温かいコーヒーでも飲みながら、最後までお付き合いくださいね。


正直に告白…バツイチ子持ちとの結婚で「後悔」した3つの瞬間と乗り越え方

「再婚して幸せです!」

…なんて、キラキラした言葉だけで終わりたくないんです。

だって、現実はそんなに甘くないこと、きっとあなたも分かっているはずだから。

他人同士が、しかもそれぞれに子供という大切な宝物を抱えた者同士が家族になるって、本当に、本当に大変なこと。

私も、何度も壁にぶつかりました。

まずは、私が実際に「正直、キツいな…」と感じ、ちょっぴり後悔してしまった瞬間と、それを夫婦で、家族でどうやって乗り越えてきたのかを、本音でお話しさせてください。

後悔①:想像以上だった「連れ子との関係づくり」の壁

再婚当初、私はすごく意気込んでいました。

「私、この子の『お母さん』になるんだ!」って。

夫の連れ子である娘は、当時小学2年生。

人懐っこい笑顔が可愛い、素直な女の子でした。

だから、きっとすぐに仲良くなれる。

そう、甘く考えていたんです。

彼女は私のことを「つむぎさん」と呼びました。

それは、もちろん当然のこと。

でも、私の実の子たちが「ママ、ママ!」と駆け寄ってくる隣で、その「つむぎさん」という響きが、まるで透明な壁のように感じられて、胸がチクッとしたのを覚えています。

良かれと思って、彼女の好きなキャラクターのお弁当を作っても、反応は「…ありがとう」。

学校の話を聞こうとしても、「…別に」。

焦りました。

どうして心を開いてくれないんだろう?

私の何がいけないんだろう?

「お母さん」にならなきゃ。

もっと、もっと頑張らなきゃ!

その焦りが、空回りして、どんどん彼女との距離を広げていきました。

ある夜、疲れ果てて夫に泣きながら訴えたんです。

「私、あの子に嫌われてるのかな…もう、どうしたらいいか分からない」って。

夫は、ただ黙って私の話を聞いてくれた後、優しくこう言いました。

「つむぎちゃん、ありがとう。そんなに頑張ってくれてたんだね。でもね、焦らなくていいんだよ。いきなり『お母さん』になろうとしなくていい。あの子にとって、つむぎちゃんは『パパの大切な人』。それで十分なんだ。時間をかけて、ゆっくり『信頼できる大人』になってくれたら、俺は嬉しいな」

その言葉に、ハッとしました。

私、勝手に「母親」という役割を自分に押し付けて、自分も彼女も苦しめていたんだって。

それから私は、考え方を180度変えました。

「母親」になるのはやめたんです。

目指したのは、「一番身近な、ちょっと頼れるお姉さん」みたいなポジション。

毎日のお弁当は、彼女の好きな冷凍食品を一つ入れてあげる。

「学校どうだった?」じゃなくて、「ねぇねぇ、今流行ってるアニメ教えてよ!」と私から教えを請う形にしてみる。

一緒にゴロゴロしながらスマホゲームをしたり、好きなアイドルのYouTubeを観て「この子、かっこいいね!」なんて話したり。

本当に、ささいなことの積み重ね。

でも、その「ささいなこと」が、少しずつ、少しずつ、彼女の心の扉をノックしていったんだと思います。

今では、学校であったことを一番に話してくれるのは彼女の方。

もちろん、今でも彼女は私のことを「つむぎさん」と呼びます。

でも、その響きはもう、壁なんかじゃありません。

それは、彼女と私が、二人で築き上げてきた特別な絆の証。

血の繋がりはなくても、時間をかければ心は繋がれる。

焦りは禁物。

ステップファミリーの関係づくりは、本当に時間がかかるものなんだ、と学びました。

もし、あなたが同じように悩んだら、ぜひ専門機関の情報も参考にしてみてくださいね。

客観的な知識は、きっとあなたの心を軽くしてくれるはずです。

参考:特定非営利活動法人 M-STEP(ステップファミリー支援)

後悔②:「元パートナー」の影がちらつく瞬間

これは、バツイチ同士の再婚では、避けては通れない問題かもしれません。

そう、「元パートナー」の存在です。

私たち夫婦の場合、子供たちと元パートナーとの面会交流も定期的に行っていました。

頭では分かっているんです。

子供たちにとっては、たった一人の父親であり、母親なのだから、会うのは当然のことだって。

でも、心が追いつかない時がある。

夫の連れ子が、面会交流から帰ってきて、

「今日ね、ママと新しいゲーム買ったんだ!前のママはね、こういうの得意だったんだよ」

なんて、悪気なく話すのを聞くと、胸の奥がズキッ…と痛む。

比べられてるわけじゃないって分かっていても、やっぱり寂しい。

「私じゃ、本当のお母さんにはなれないんだな」って、無力感に襲われる。

逆に、私の子供たちが元夫に会った後、なんだか情緒不安定になって、私に八つ当たりしてくることもありました。

そんな時、「再婚なんて、私のワガママだったのかな…」と自分を責めて、眠れない夜を過ごしました。

夫も同じだったと思います。

私が元夫と養育費のことで連絡を取っていると、口には出さないけれど、どこか不機嫌そうなのが伝わってくる。

この「見えない影」との戦いは、想像以上にしんどくて、「いっそ、こんな関係、全部なくなればいいのに…」なんて、最低なことを考えてしまったことも、一度や二度ではありません。

このままじゃダメだ。

そう思った私たちは、ある日、子供たちが寝た後に、とことん話し合うことにしました。

そこで決めたのが、「元パートナーに関する、我が家のルール」でした。

例えば…

  • 養育費や面会交流の連絡は、隠さずオープンにする。
  • 面会交流の日は、お互いに「楽しんでおいで」と笑顔で送り出す努力をする。
  • もし、嫉妬や不安を感じたら、その日のうちに「実は今日、こう思ってモヤモヤした」と正直に伝える。
  • そして何より、「どんな時も、今ここにいる『私たち家族』の幸せが最優先」という共通認識を忘れない。

ルールを決めたからといって、すぐにモヤモヤが消えるわけではありません。

でも、「話していいんだ」「この気持ちを共有していいんだ」と思えるだけで、心がすごく楽になりました。

夫に「ごめん、今日、ちょっとヤキモチ焼いちゃった」と打ち明けると、

彼は「そっか。俺もだよ。でも、俺が一番好きなのはつむぎちゃんだから大丈夫」と、笑って頭を撫でてくれる。

その一言で、すーっと心のモヤが晴れていくんです。

「前の家族」は、子供たちのルーツの一部。

それを消すことはできないし、消すべきでもない。

その存在を認めた上で、「今の家族」としての絆を、もっともっと強く育てていく。

そう覚悟を決めた時、私たちは本当の意味での「夫婦」になれた気がします。

後悔③:周りの無理解な声に傷ついた日

家族の中の問題は、努力で乗り越えられるかもしれない。

でも、どうにもならないのが、「外からの声」でした。

特に再婚してすぐの頃は、心ない言葉に何度も傷つけられました。

久しぶりに会った親戚からの、

「あらー、再婚したの!大変ねぇ、連れ子さんなんて。ちゃんと懐いてるの?」

悪気がないのは分かるんです。

でも、「連れ子」という言葉の響きが、まるで「厄介者」と言われているようで、悲しかった。

ママ友とのランチで、

「やっぱりさ、どんなに可愛くても、実の子が一番可愛いでしょう?本音はそうでしょ?」

そんな風に決めつけられて、何も言い返せなかった自分に腹が立ちました。

一番こたえたのは、実家の母に言われた一言でした。

「あなたが幸せなのはいいけど…子供たちが一番可哀想よ。振り回されて」

頭をガツンと殴られたような衝撃でした。

私の選択は、間違いだったの?

私は、子供たちを不幸にしているの?

その日は、一晩中泣きました。

自分の決断が、すべて間違っていたような気がして、結婚したこと自体を後悔しました。

泣きじゃくる私を、夫はただ、黙って抱きしめてくれました。

そして、こう言ったんです。

「周りは好き勝手言うよ。だって、俺たちのこと、何も知らないんだから。俺たちが毎日、どれだけ子供たちのことを考えて、どれだけ笑い合ってるか、知らないんだよ。だから、気にしなくていい。俺とつむぎちゃんと、子供たち。俺たちが『幸せだ』って胸を張って言えれば、それでいいじゃん。それが答えだよ」

その言葉が、私にとって何よりの「お守り」になりました。

そうか、私たちは、誰かに認めてもらうために家族になったんじゃない。

私たちが、私たちのために、幸せになるために家族になったんだ。

それからは、周りの声が気にならなくなった…と言えば嘘になります。

でも、そんな声が聞こえてきた時は、心の中で夫の言葉を唱えるんです。

そして、目の前にいる子供たちの笑顔を見る。

リビングで楽しそうにゲームをする3人の後ろ姿。

「ママ、今日のご飯なにー?」と駆け寄ってくる笑顔。

その笑顔こそが、私たちの選択が間違っていなかった、何よりの証拠。

周りの雑音に心を乱されそうになったら、あなたの目の前にある「宝物」だけを見てください。

答えは、いつだって、そこにあります。


後悔を吹き飛ばす!バツイチ子持ちの結婚だからこそ感じられた「最高の幸せ」BEST5

さて、ここまで、ちょっと重たい話もしてしまいましたね。

でも、どうしても伝えたかったんです。

再婚は、決して楽な道じゃない。

でも、そんな大変なことがあったからこそ、手に入れられた幸せがあることも、また事実なんです。

一度傷つき、迷い、それでも前を向いた私たちだからこそ感じられる、温かくて、かけがえのない「幸せ」の瞬間。

ここからは、私がこの3年間で感じた、後悔なんて一瞬で吹き飛んでしまうほどの「最高の幸せ」を、ランキング形式で発表させてください!

読んでいるあなたまで、ワクワクしてきちゃうかもしれませんよ!

幸せ①:子供たちの「本当のきょうだい」が生まれた瞬間

再婚当初、3人の子供たちの間には、やっぱりどこか遠慮がありました。

お互いに「くん」「ちゃん」付けで呼び合い、どこかよそよそしい。

それが、ある日のこと。

リビングで、テレビのチャンネル争いを始めたんです。

「僕が先に見るって言った!」

「私だって、このドラマ楽しみにしてたんだから!」

「お兄ちゃんのいじわるー!」

最初は「あらあら…」とハラハラしながら見ていたんですが、その時、ふと気づいたんです。

「あ、敬語がなくなってる…!」

遠慮なく、本気でぶつかり合える。

それって、相手を「家族」だと認めた証拠なんじゃないかなって。

その喧嘩は、結局夫が「どっちも録画!」と仲裁に入って終わったのですが、私の心には、じんわりと温かいものが広がっていました。

それから、そんな光景は日常になりました。

学校のプリントを渡し忘れた中1の息子を、小5の連れ子と小4の娘が「お兄ちゃん、これ忘れてるー!」って、二人で必死に追いかけて届けたり。

連れ子の娘が熱を出して寝込んだ夜には、私の実の子たちがそっと枕元に「大丈夫?」と冷えピタを持ってきてあげたり。

夜、寝る前には3人で一部屋に集まって、学校の秘密や好きな子の話でヒソヒソと盛り上がっている。

その姿を見ていると、涙が出そうになるんです。

この子たちは、血なんて繋がってない。

でも、紛れもなく「きょうだい」なんだって。

喜びも、悲しみも、悔しさも、全部一緒に分かち合える存在ができたこと。

これは、私一人の力では、絶対に与えてあげられなかった最高のプレゼント。

バツイチ子持ち同士の結婚だからこそ生まれた、奇跡の光景です。

幸せ②:「ひとりじゃない」と心から思えた、夫との深い絆

シングルマザー時代、一番辛かったのは、全部一人で抱え込まなきゃいけないことでした。

子供が熱を出しても、仕事は休めない。

私が倒れたら、この子たちはどうなるんだろう?

そんな不安とプレッシャーに、押しつぶされそうになる毎日。

でも、今は隣に夫がいます。

先日、娘がインフルエンザにかかり、一晩中看病で眠れなかった朝のこと。

フラフラでリビングに行くと、夫が黙って、温かいコーヒーを淹れてくれました。

「つむぎちゃん、お疲れ様。俺、会社に連絡して午後から出社にするから、少し寝なよ。朝のことは全部やっとくから」

その何気ない一言が、どれだけ心に沁みたか…。

「ありがとう」って言った私の声は、たぶん、涙で震えていました。

一度、結婚に失敗した私たちだからこそ、分かることがある。

相手への期待が、いつしか不満に変わっていった過去。

「言わなくても分かってよ」という甘えが、すれ違いを生んだあの日々。

だからこそ、今の私たちは、相手への感謝とリスペクトを忘れません。

「ありがとう」と「ごめんね」を、ちゃんと言葉にする。

相手が大変な時は、何も言わずにそっと寄り添う。

言葉のいらない思いやり。

「ああ、私、本当に一人じゃないんだ」

そう心から思える、この深い安心感。

これこそが、一度傷ついた私たちが見つけた、本当のパートナーシップのカタチなんだと思います。

これ以上の幸せって、あるのかな。

幸せ③:子供の口から出た「今の家族が大好き」という魔法の言葉

親として、一番気になるのは、やっぱり「子供の気持ち」ですよね。

再婚という親の都合に、子供たちを付き合わせてしまったという罪悪感は、ずっと私の心のどこかにありました。

本当に、この子たちは幸せなのかな?って。

その答えをくれたのは、他ならぬ子供たち自身でした。

去年の授業参観日。

夫の連れ子の娘のクラスで、「私の自慢」というテーマの作文発表がありました。

彼女が、少し照れながら読み始めた作文のタイトルは、「私の自慢の家族」。

「私の家族は、5人です。優しいパパと、面白いお兄ちゃん、可愛い妹がいます。そして、つむぎさんがいます。つむぎさんは、毎日美味しいご飯を作ってくれて、私が学校で嫌なことがあった時、黙って話を聞いてくれます。血は繋がっていないけど、私にとっては、もう一人の優しいお母さんです。私は、今のこの家族が、世界で一番大好きです」

教室の後ろで、涙をこらえるのに必死でした。

夫と顔を見合わせて、二人でボロボロ泣いてしまいました。

私が必死に「母親」になろうとしていた頃には聞けなかった言葉。

時間をかけて、ゆっくり関係を築いてきたからこそ聞けた、最高のプレゼント。

私の息子も、ふとした時に、

「なんかさ、今のパパ、面白いから結構好きだわ」

なんて、ぶっきらぼうに言ってくれたり。

娘は、

「お姉ちゃんがいて、毎日楽しい!」

と、いつも連れ子の娘にべったり。

「ママが再婚してくれて、よかった」

その一言が、これまでの不安や苦労を、全部とかしてくれました。

子供は、ちゃんと見てる。

大人が本気で幸せになろうともがいている姿を。

そして、自分たちも、その幸せの一員になろうとしてくれる。

私たちの選択は、間違いじゃなかった。

心からそう思えた、魔法のような瞬間でした。

幸せ④:2倍になった「おめでとう」と「頑張ったね」

これは、すごくシンプルだけど、日々を彩ってくれる大きな幸せです。

家族が3人から5人になったということは…

お祝い事が、ほぼ2倍になるんです!

誕生日が、年に5回!

そのたびに、誰のケーキにするか、プレゼントは何がいいかで大盛り上がり。

クリスマスには、ツリーの下に置かれるプレゼントの量に、嬉しい悲鳴が上がります。

運動会なんて、もう大変!

応援する子供が3人もいるから、ビデオカメラとスマホを両手に、グラウンドを走り回らなきゃいけません(笑)。

でも、誰かがリレーで1位になれば、みんなで「やったー!」と飛び上がって喜び、

誰かが徒競走で転んでしまえば、みんなで「よく頑張ったね!」と駆け寄って慰める。

喜びは5倍に、悔しさは5分の1になる。

この賑やかさが、たまらなく愛おしいんです。

シングルマザー時代、食卓がシン…と静まり返っていて、寂しさを感じた夜もありました。

でも今は、毎日が動物園みたい(笑)。

「うるさいなー!」なんて言いながらも、この賑やかさが、心の底から私を元気にしてくれる。

誰かの「おめでとう」を、みんなで分かち合える。

誰かの「頑張ったね」を、みんなで讃え合える。

この温かい日々の積み重ねこそが、バツイチ子持ちの結婚がもたらしてくれた、最高の宝物です。

幸せ⑤:「完璧な母親」じゃなくていい。ありのままの私を受け入れてくれる家族

そして、最後に伝えたい、最高の幸せ

それは、「『完璧』じゃなくていいんだ」と、心から思えるようになったことです。

前の結婚生活では、私は常に「~しなきゃ」という呪縛に囚われていました。

「ちゃんとした母親でいなきゃ」

「いつも綺麗な家でいなきゃ」

「栄養バランスの取れた食事を作らなきゃ」

自分で自分に高いハードルを課して、勝手に息切れしていました。

でも、今の家族は、そんな私を優しく解き放ってくれます。

ある日、パートで本当に疲れてしまって、夕飯を作る気力がどうしても湧かなかった日がありました。

罪悪感でいっぱいになりながら、「ごめん、今日、お惣菜でもいいかな…」と夫に言うと、

彼は「え、最高じゃん!俺、唐揚げ食べたい!」と笑い飛ばしてくれました。

息子は「ママ、疲れてる?じゃあ俺、カップラーメンでいいよ」なんて言ってくれる。

娘たちは「やったー!ポテト食べたい!」と大喜び。

誰も、私を責めない。

「ちゃんとしてないママ」を、みんなが笑って受け入れてくれる。

その時、ふっと肩の力が抜けました。

ああ、そっか。

私は、完璧な母親じゃなくても、愛される価値があるんだ。

疲れたら休んでいい。

失敗したっていい。

不完全な私を、丸ごと「それでいいんだよ」と受け入れてくれる、この場所。

ここが、私の本当の居場所。

前の結婚では得られなかった、この絶対的な安心感。

これこそが、バツイチ子持ちの結婚を経て、私が手に入れた一番大きな幸せなのかもしれません。

まとめ:バツイチ子持ちの結婚は、後悔を乗り越えた先に最高の幸せが待っている

ここまで、私の体験談を長々と語らせていただきました。

バツイチ子持ちの結婚は、正直、簡単なことではありません。

時には、選択を後悔するような壁にぶつかることもあるでしょう。

でも、どうか忘れないでください。

その壁を、新しいパートナーと、そして子供たちと、手を取り合って乗り越えた先には、想像もしていなかったような、温かくて、深くて、最高の幸せが待っています。

一度、傷ついたからこそ、人の痛みがわかる。

失ったものがあるからこそ、今あるものの大切さがわかる。

離婚という経験は、決してあなたの人生の汚点ではありません。

それは、あなたをより強く、より優しくするための、大切なプロセスだったはずです。

今、もしあなたが再婚への一歩を踏み出すことをためらっているなら。

その不安な気持ち、すごくよく分かります。

でも、ほんの少しだけ、勇気を出してみませんか?

あなたの人生は、あなたのもの。

あなたが、そしてあなたの大切なお子さんが、心から笑える未来を選ぶ権利があるんです。

この記事が、あなたの背中をそっと押す、小さなきっかけになれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。

あなたの幸せを、同じ空の下から、心から応援しています。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。