【涙腺崩壊】バツイチ子持ち3人の絆がすべてを乗り越える力になる。子供からの「ママ、チームだもんね」。

たった一言で、世界が輝いて見えた。

そんな経験、あなたにもありませんか?

 

仕事でクタクタになって帰ってきて、

シンクに山積みになった洗い物を見てため息をつき、

子供たちの寝顔を見ながら「私ひとりで、この子たちをちゃんと幸せにできるのかな…」って、涙がこぼれそうになる夜。

 

「バツイチで、子供が2人いて3人暮らし」

 

その現実が、ずっしりと重たい鎧のように肩にのしかかってくる。

誰にも弱音を吐けず、平気なフリをして、心をすり減らしていく毎日。

 

こんにちは、つむぎです。

38歳、普段は歯科衛生士としてパートで働いています。

今は、優しい夫と3人の子供たち(中1の息子、小4の娘、そして夫の連れ子である小5の娘)と、毎日てんやわんやしながらも、笑いの絶えない日々を送っています。

 

でも、ほんの数年前まで。

私は、バツイチで二人の子持ち、まさに「三人」家族のシングルマザーでした。

先の見えない不安と、圧倒的な孤独の海で、必死に溺れないようにもがいていたんです。

 

そんなある日の夕暮れ。

仕事で大きなミスをしてしまって、帰り道もずっと涙をこらえていた日。

玄関のドアを開けた瞬間、緊張の糸が切れて、その場にへたり込んでしまいました。

 

そんな私のところに、当時まだ小学1年生だった息子が駆け寄ってきて、私の顔をじっと見て言ったんです。

 

「ママ、大丈夫だよ。だって、俺たちチームだもんね」

 

その瞬間、ダムが決壊したように、涙が止まらなくなりました。

でもそれは、いつものような辛くて冷たい絶望の涙じゃなくて、

心がじんわりと温かくなる、希望の涙でした。

 

この記事では、どん底だった私が、子供たちの一言をきっかけに「バツイチ子持ち三人」という現実を、

どうやって「何にも負けない、最強のチーム」という誇りに変えていったのか。

その軌跡と、今日からあなたもすぐに実践できる「絆を力に変える魔法」を、私の体験談を交えながら、心を込めてお伝えします。

 

読み終わる頃には、きっと、あなたの隣で笑うお子さんの顔が、

世界で一番頼もしくて、愛おしい仲間に見えてくるはずです。

 

「私ひとりで、本当に大丈夫…?」バツイチ子持ち三人暮らしの夜、涙で枕を濡らしたあの日々

今でこそ、再婚して新しい家族の形を見つけましたが、シングルマザーだった約5年間は、本当に暗いトンネルの中を手探りで歩いているような感覚でした。

特に、子供たちがまだ小さかった頃は、精神的にも体力的にも限界ギリギリ。

あなたも、こんな風に感じたことはありませんか?

消えない罪悪感と「ごめんね」ばかりの毎日

離婚を決めたのは、子供たちの未来のため。

そう頭では分かっていても、心のどこかでずっと罪悪感が渦巻いていました。

 

「パパとママ、どっちもいるお家に生まれたかったよね。ごめんね」

「もっと広いお家に住ませてあげられなくて、ごめんね」

「仕事で疲れてて、いつも笑顔でいられなくて、ごめんね」

 

心の中で、毎日毎日、子供たちに謝っていました。

特に辛かったのは、食事の時間。

 

歯科衛生士のパートが終わって、急いで保育園にお迎えに行って、スーパーに駆け込む。

疲れ果てて、栄養バランスの取れた手料理を作る気力なんて残っていなくて、

お惣菜のコロッケと、パックのお刺身が並ぶ食卓。

 

「ママのごはん、おいしい!」

無邪気に笑う子供たちの顔を見るたびに、胸がチクリと痛みました。

本当は、もっとちゃんと温かいものを作ってあげたいのに。

愛情をかけてあげたいのに。

その「のに」が、どんどん私を追い詰めていきました。

 

他の家庭が当たり前にできていることが、私にはできない。

その事実が、母親失格の烙印のように重くのしかかっていたんです。

熱を出した子供を抱きしめながら感じた、圧倒的な孤独

シングルマザーにとって、一番怖いこと。

それは、子供の急な病気じゃないでしょうか。

 

娘がまだ3歳だったある冬の夜。

突然、40度近い高熱を出して、ぐったりしてしまったことがありました。

小さな体で「ママ、苦しい…」と訴える娘。

慌てて夜間救急に電話するけど、繋がらない。

やっと繋がっても「今すぐ来てください」と言われる。

 

でも、外は凍えるような寒さ。

隣の部屋では、まだ5歳の息子がすやすやと眠っている。

この子を一人、家に置いていくことなんて絶対にできない。

 

どうしよう、どうしよう、どうしよう。

 

頭が真っ白になって、ただただ涙が溢れました。

こんな時、相談できる大人が、代わってくれる人が、そばに誰もいない。

この広い世界に、私とこの小さな子供たち三人だけが、ぽつんと取り残されてしまったような感覚。

あの時の、心臓を氷水で握りつぶされるような絶望感と孤独感は、今でも忘れられません。

 

結局、眠っている息子を毛布でぐるぐる巻きにして抱え、ぐったりした娘の手を引き、真夜中の病院へタクシーで向かいました。

「私がしっかりしなきゃ」

そう自分に何度も言い聞かせながら、ハンドルを握る手は、震えが止まりませんでした。

世間の「大変そう」という視線が、心をすり減らしていく

悪意がないのは、わかっているんです。

むしろ、心配してくれているのかもしれない。

 

でも、スーパーで子供二人を連れて、必死の形相で買い物をしている時に向けられる、

「あらあら、お母さん一人で大変ねぇ」という同情の眼差し。

 

保育園の保護者会で、ぽつんと一人で座っている時に感じる、

「あの人、旦那さんいないのよね」というひそひそ話の気配。

 

そういう、何気ない日常に潜む「普通とは違う」というレッテルが、じわじわと私の心を削っていきました。

 

「私たちは、可哀想な存在なんだろうか」

「私がバツイチだから、この子たちも色眼鏡で見られるんだろうか」

 

そんな風に、どんどんネガティブな思考に陥ってしまう。

頑張っても頑張っても、誰も褒めてはくれない。

むしろ「大変そう」という一言で、私の努力も覚悟も、すべて片付けられてしまうような気がして、悔しくてたまらなかったんです。

 

「もう、頑張れないかもしれない…」

心がぽっきりと折れてしまいそうになった夜は、一度や二度ではありませんでした。

絶望の淵から見えた光。バツイチ子持ちの私たちが「最強の三人チーム」に生まれ変わった奇跡の物語

そんな、涙とため息ばかりだった毎日が、あの日を境に、180度変わりました。

そう、息子が「ママ、チームだもんね」と言ってくれた、あの日です。

それは、まるで分厚い雲の隙間から、一筋の光が差し込んできたような瞬間でした。

その光を頼りに、私たちは「可哀想な三人家族」から、「何でも乗り越えられる最強チーム」へと、生まれ変わることができたんです。

ここからは、私たちが実践してきた、絆を力に変えるための具体的な物語をお話ししますね。

魔法の言葉「ママ、チームだもんね」が教えてくれたこと

あの言葉を聞いた時、私はハッとしました。

今まで私は、子供たちのことを「私が守らなければいけない、か弱くて小さな存在」としか見ていなかったんです。

 

私が全部背負わなきゃ。

私が全部決めなきゃ。

私が強くなくちゃ。

 

その思い込みが、自分自身を孤独にし、追い詰めていたんだと気づかされました。

でも、息子は違った。

彼は、私と、妹と、自分のことを、対等な「チーム」として見てくれていたんです。

 

「そっか…私、一人じゃなかったんだ」

 

その日から、私の意識は大きく変わりました。

「私が子供たちを幸せにする」んじゃない。

「私たち3人で、幸せになる」んだって。

 

この視点の転換が、すべての始まりでした。

たった一つの言葉が、絶望を希望に変える力を持っている。

子供がくれる言葉には、そんな奇跡が宿っているんだと、心から思います。

「守られる存在」から「一緒に戦う仲間」へ。子供を信じる勇気

「チーム」になるために、まず私が始めたこと。

それは、「子供を信じて、任せる」ということでした。

 

今までは「お手伝い」として、私が指示したことをやってもらうだけでした。

でも、それでは私は「監督」で、子供は「選手」のまま。

そうじゃなくて、全員が同じ立場の「プレーヤー」になる必要があったんです。

 

そこで、私は家事を「お手伝い」から「担当の仕事(ミッション)」に変えました。

我が家のミッション分担(当時)

  • ママ(司令塔):料理、洗濯機を回す、お仕事、お風呂掃除
  • 息子(当時小1):洗濯物たたみ担当大臣、自分のおもちゃの片付け、食後のテーブル拭き
  • 娘(当時年中):ペットボトルのラベル剥がし名人、お箸とスプーン並べ係、お兄ちゃんのお手伝い

 

もちろん、最初はうまくいきません。

洗濯物はぐちゃぐちゃだし、テーブルはベタベタ(笑)。

以前の私なら「あーもう!ママがやった方が早いわ!」と、イライラして取り上げてしまっていたと思います。

 

でも、ぐっとこらえました。

そして、どんな出来栄えでも、必ずこう言ったんです。

「ありがとう!すっごく助かったよ!さすが、チームメイトだね!」

 

すると、子供たちの顔が、パッと輝くんです。

「ママを助けられた!」

「自分もチームの役に立っている!」

その誇らしげな顔を見て、私は自分の間違いに気づきました。

子供の可能性を信じていなかったのは、他の誰でもない、私自身だったんだ、と。

 

子供を信じて任せることは、ママの負担を減らすだけでなく、子供の自己肯定感を育む最高の栄養になります。

失敗を恐れずに、まずは小さなミッションを任せてみてください。

きっと、あなたの想像を超える成長を見せてくれますよ。

我が家の合言葉は「報告・連絡・相談・感謝!」小さな作戦会議が奇跡を起こす

チームとして機能するためには、コミュニケーションが不可欠です。

そこで、我が家では週に一度、日曜日の夜ご飯の時に「チームつむぎ 作戦会議」を開くことにしました。

 

議題は、とってもシンプル。

  1. 今週、一番楽しかったことの発表!
  2. 今、ちょっと困っていること、モヤモヤしていることの相談会
  3. 来週、みんなでやりたいことの計画
  4. 「ありがとう」を伝え合う時間

最初は「何を話せばいいの?」と戸惑っていた子供たちも、すぐに慣れて、自分の言葉で話してくれるようになりました。

 

「今日、給食で好きなフルーツポンチが出た!」

「〇〇ちゃんに、仲間外れにされて悲しかった…」

「次の日曜日は、みんなで公園でシャボン玉がしたい!」

 

他愛もない話です。

でも、この時間があることで、私は子供たちが普段どんなことを考えて、何を感じているのかを、深く知ることができました。

そして、子供たちも「ママは僕たちの話をちゃんと聞いてくれる」「困った時は相談していいんだ」という安心感を持ってくれるようになったんです。

 

特に効果絶大だったのが、最後の「ありがとうを伝え合う時間」

「ママ、毎日美味しいごはん作ってくれてありがとう」

「お兄ちゃん、宿題教えてくれてありがとう」

「〇〇(娘)、いつも笑わせてくれてありがとう」

 

些細なことでも、言葉にして感謝を伝え合う。

これだけで、家の中の空気が驚くほど温かくなるんです。

「ごめんね」ばかりだった我が家が、「ありがとう」で溢れるようになりました。

 

コミュニケーションは、家族というチームの血液です。

こども家庭庁の調査でも、家族の対話が多い家庭ほど、子供の自己肯定感や幸福度が高いというデータがあります。(参考:白書|こども家庭庁

週に一度、たった15分でもいい。

スマホを置いて、お子さんと真剣に向き合う「作戦会議」、ぜひ試してみてください。

「ママの時間」はチームの力!自分を犠牲にしない大切さ

シングルマザーだった頃の私は、「自分の時間」を持つことに、ものすごく罪悪感がありました。

子供たちに寂しい思いをさせているのに、自分だけ楽しむなんて、母親失格だと思っていたんです。

 

でも、「チーム」という考え方になってから、その意識も変わりました。

チームの司令塔である私が、もしエネルギー切れで倒れてしまったら?

チーム全体が機能しなくなってしまいます。

 

だから、「ママの時間」は、自分だけのための贅沢ではなく、チームのパフォーマンスを維持するための、大切なメンテナンス時間なんだと考えるようにしたんです。

 

作戦会議で、子供たちにも正直に話しました。

「ママね、時々一人になって、好きな本を読んだり、ぼーっとしたりする時間がないと、元気がなくなっちゃうんだ。

だから、週に1時間だけ、ママの自由時間をくれないかな?

その代わり、元気フルチャージして、もっともっとみんなと楽しく過ごせるようになるから!」

 

すると、子供たちは「いいよ!」「ママ、休んで!」と、快く受け入れてくれました。

それどころか、私がソファで本を読んでいると、

「ママ、今チャージ中だから、静かにしなきゃね」と、二人でこそこそ話しながら遊んでくれるようにまでなったんです。

 

その姿を見た時、また涙が出そうになりました。

この子たちは、もう私が一方的に守るだけの存在じゃない。

私のことを理解して、支えてくれる、頼もしい仲間なんだって。

 

毎日頑張っているあなたへ。

どうか、自分を犠牲にしないでください。

あなたが心から笑える時間が、1分でも1秒でも増えること。

それが、お子さんにとって一番の幸せであり、家族というチームにとって最高のエネルギー源になるんですから。

まとめ|「バツイチで子供と三人」は、ハンデじゃない。未来を創る最高の絆の証

暗闇の中で一人、膝を抱えていた私を救ってくれたのは、

たった一つの、子供からの言葉でした。

 

「チームだもんね」

 

この言葉が、私の凝り固まった価値観を、ガラガラと音を立てて崩してくれました。

そして、「バツイチ子持ち」という現実を、「可哀想」や「大変」という色眼鏡で見るのをやめさせてくれました。

 

バツイチで子供と三人

この言葉は、決してハンディキャップなんかじゃありません。

それは、他のどんな家族にも負けない、強く、深く、特別な絆で結ばれた「最強ユニット」の証なんです。

 

普通よりも少しだけ早く、子供たちが自立心と思いやりに目覚めるチャンス。

ママが一人で頑張るんじゃなく、親子で一緒に成長していける最高のステージ。

何気ない日常の中に、数えきれないほどの「ありがとう」と「大好き」を見つけられる、宝物のような時間。

 

今、もしあなたが孤独や不安で押しつぶされそうになっているなら、

どうか、隣にいるお子さんの顔を、もう一度見てみてください。

 

その小さな手は、あなたの涙を拭うために。

その愛くるしい笑顔は、あなたを元気づけるために。

そのまっすぐな瞳は、あなたと一緒に未来を見るために、そこにあります。

 

あなたの隣には、世界で一番頼もしいチームメイトが、ちゃんといます。

一人で抱え込まないで。

「私たち、チームだもんね」って、笑顔で言ってみてください。

 

きっとそこから、あなたの、そしてお子さんとの、新しい物語が始まります。

心から、応援しています。