「やっと好きな人ができたのに、なんだかすごく疲れる…」
「子どもに申し訳なくて、彼との時間も心から楽しめない…」
「仕事と育児と恋愛、もうキャパオーバーでしんどい…」
はじめまして、つむぎと申します。
38歳、中学1年生の息子と小学4年生の娘を持つ、パートの歯科衛生士です。
そして、3年前に今の夫と再婚し、彼の連れ子である小学5年生の娘ちゃんも一緒に、5人で賑やかに暮らしています。
この記事を読んでくれているあなたは、きっと毎日、本当に頑張っている方なんだと思います。
離婚を乗り越え、たった一人で仕事と育児を両立させてきた。
そんな中で、奇跡みたいに芽生えた新しい恋。
「今度こそ幸せになりたい!」
そう心から願っているのに、なぜかふと、冒頭のような気持ちに襲われてしまう。
その気持ち、5年間シングルマザーとして必死に走り抜けてきた私には、痛いほどよくわかります。
嬉しいはずなのに、なぜか苦しい。
楽しいはずなのに、なぜか涙が出る。
バツイチ子持ちの恋愛は、どうしてこんなに「しんどい」瞬間が多いんでしょうね。
でも、安心してください。
その「しんどい」は、あなたがダメだからじゃない。
あなたが、母親としても、一人の女性としても、本気で幸せになろうと頑張っている、何よりの証拠なんです。
この記事では、そんな「しんどい」気持ちを、明日からの「最高に幸せ!」に変えるための具体的なヒントを、私の実体験を交えながらたっぷりお伝えします。
読み終わる頃には、きっと心がふっと軽くなり、「私、もっと幸せになっていいんだ!」とワクワクした気持ちで一歩を踏み出せるはずです。
あなたの毎日が、もっともっと輝き出すきっかけになれたら、こんなに嬉しいことはありません。
「バツイチ子持ちで彼氏がいるとしんどい…」その本当の理由、一人で抱え込んでいませんか?

シングルマザーの恋愛は、独身の頃とは全く違う壁にぶつかりますよね。
「好き」という気持ちだけでは、どうにもならないことばかり。
その「しんどい」の正体は、実は一つじゃないんです。
色々な感情や状況が複雑に絡み合って、あなたの心を重たくしているのかもしれません。
まずは、あなたが感じている「しんどさ」の正体を一緒に見つめてみましょう。
「これ、私のことだ…」
そう思うものがあれば、それはあなただけが抱える特別な悩みではない、ということ。
みんな同じ道を通って、悩んで、泣いて、それでも前に進もうとしている仲間です。
だから、まずは自分を責めるのを少しだけお休みしてみませんか?
消えない罪悪感のループ。「私だけ幸せになっていいの?」という心のブレーキ
新しい彼氏ができて、世界が色鮮やかに見え始めた。
それなのに、心のどこかで鳴り響く罪悪感のサイレン。
この感情は、子持ちで恋愛をする多くの女性が経験する、一番大きな壁かもしれません。
●子どもに対する罪悪感
「彼と会っている間、子どもは寂しい思いをしていないかな…」
「私が恋愛なんかにうつつを抜かして、子どもへの愛情が足りなくなっていないかな…」
子どもをベビーシッターや実家に預けてデートに出かけるたび、胸がチクリと痛む。
彼と笑い合っている瞬間でさえ、ふと子どもの顔が浮かんで、心から楽しめない。
「ママが幸せでいることが、子どもの幸せなんだよ」
頭ではわかっているんです。
でも、どうしても「ごめんね」という気持ちが拭えないんですよね。
●彼に対する罪悪感
「子どもの急な発熱で、楽しみにしていたデートをドタキャンしちゃった…」
「本当はもっと会いたいけど、子どもの行事があるからって断ってばかり…」
彼が「大丈夫だよ」「気にしないで」と優しく言ってくれればくれるほど、申し訳なさで胸が張り裂けそうになる。
「私と付き合って、彼に面倒な思いばかりさせていないかな」
そんな不安から、彼にわがままを言ったり、甘えたりすることができなくなってしまう。
本当はもっと頼りたいのに、甘えたいのに、気づけばいつも「大丈夫、平気だよ」と強がってしまう。
そんな経験、ありませんか?
【私の体験談】息子が熱を出した夜。デートの約束と母であることの狭間で泣いた話
私がシングルマザーになって3年目の冬のことです。
当時付き合っていた彼(今の夫です)と、久しぶりに夜、食事に行く約束をしていました。
子どもたちは母に預け、おしゃれをして、心はウキウキ。
「よし、行こう!」と玄関のドアに手をかけた瞬間、母から電話がかかってきたんです。
「もしもし?ごめん、息子くんの体がすごく熱いんだけど…」
血の気が引く、とはこのことでした。
すぐに彼に「ごめんなさい!息子が熱を出して…!」と震える声で電話をかけ、母の家へとタクシーを飛ばしました。
幸い、インフルエンザなどではなく、ただの風邪だったのですが…。
ぐったりと眠る息子の寝顔を見ながら、涙が止まらなくなったんです。
彼への申し訳なさ。
そして何より、「私、母親失格だ…」という強烈な自己嫌悪。
「自分の恋愛で浮かれて、一番大事な子どものそばにいてあげられなかった」
そんな罪悪感で、胸が押しつぶされそうでした。
彼との関係がしんどい、というより、恋愛をしている自分自身を許せなかったのかもしれません。
時間も体力もキャパオーバー!「好き」だけでは乗り越えられない物理的な壁
シングルマザーの毎日は、まるでトライアスロン。
仕事という名のスイム、家事という名のバイク、そして育児という名のラン。
ゴールなんて見えない道を、毎日必死で走り続けている。
そこに「恋愛」という、新たな種目が加わるわけです。
嬉しいはずなのに、体力がついていかない…と感じるのは、当然のことなんです。
●24時間じゃ足りない毎日への「恋愛」という名の追加タスク
朝は誰よりも早く起きて、お弁当と朝食の準備。
子どもを叩き起こし、戦争のような朝の支度を終え、保育園や学校へ送り届けてから、満員電車に揺られて職場へ。
日中は仕事に追われ、終業のチャイムと共にダッシュでお迎え。
スーパーに駆け込み、夕食の準備、お風呂、宿題のチェック、明日の準備…。
子どもが寝静まった後、ようやく訪れる自分だけの時間。
その貴重な時間に、彼と電話をしたり、LINEを返したり。
週末のデートのために、平日のうちに家事を前倒しで片付けたり。
好きな人のためだから頑張れる、でも…正直、しんどい。
恋愛が、いつの間にか「癒し」ではなく「タスク」の一つになってしまっていることに、ハッとしたことはありませんか?
●たった一人の休息時間さえ、彼とのデートに消えていくジレンマ
たまの休日。
子どもを親に預かってもらえた、奇跡のようなフリータイム。
「本当は、一日中パジャマでゴロゴロしていたい…」
「溜まった録画を観て、誰とも話さずボーッとしたい…」
心の奥ではそう思っていても、「せっかく会えるんだから」と彼とのデートを優先してしまう。
デートは楽しいんです。
でも、帰りの電車の中でどっと疲れが押し寄せてきて、「ああ、休んだ気がしない…」なんて思ってしまう自分に、また自己嫌悪。
心と体の休息が、何よりも必要なのに、それを犠牲にしてしまう。このジレンマ、本当に苦しいですよね。
【私の体験談】正社員で走り続けたシンママ時代。デートの帰り道、駅のホームで寝落ちしかけた日々のこと
シングルマザーだった5年間、私は生活のために正社員の歯科衛生士としてフルタイムで働いていました。
朝7時に家を出て、帰ってくるのは夜の7時過ぎ。
そこからが、母親としての第二ラウンドの始まりです。
今の夫と付き合い始めた頃、仕事帰りに食事に行くのが唯一の楽しみでした。
でも、正直、体は限界。
美味しいごはんを食べて、楽しくおしゃべりして、「じゃあね」と駅で別れた後、一人になった瞬間に電池が切れるんです。
何度、帰りの電車のホームで、ベンチに座ったまま一瞬意識を失いかけたことか…。
ハッと我に返って、「危ない!寝過ごすところだった!」と青ざめる。
「好き」という気持ちと、鉛のように重い体の間で、心が引き裂かれそうでした。
「私、このままじゃ倒れちゃうかも…」
恋愛を続けること自体が、とてつもなく高いハードルのように感じていました。
「母親なんだから」という呪い。周囲の目と無意識のプレッシャー
自分の中の罪悪感や、物理的な大変さだけではありません。
私たちを取り巻く「外部からの声」も、時に心を重くさせる原因になります。
悪気がないのはわかっている。心配してくれているのも、わかっている。
でも、その一言一言が、ボディブローのように効いてくるんですよね。
●親や友人からの心配という名のアドバイス
「子どもが一番大事な時期なんだから、男の人は慎重に選びなさいよ」
「その人、本当に信用できるの?子ども、懐いてる?」
「恋愛もいいけど、無理して体を壊さないでね」
心配してくれている大切な人たちからの言葉だからこそ、無下にはできない。
でも、「わかってるよ!」と叫び出したくなる時もある。
「母親である前に、一人の女性でいたい」という気持ちを、否定されているような気になってしまうんです。
●「子どものためには再婚した方が…」という善意の圧
特に、バツイチ子持ちの恋愛で彼氏ができた、と言うと必ずと言っていいほどついて回るのが「再婚」の二文字。
「子どもに父親を作ってあげないと」
「早く落ち着いた方が、あなたも楽になるわよ」
そんな「善意」からのプレッシャーが、純粋に彼を好きだという気持ちに、「子どものため」という重りを乗せてしまう。
彼との関係を、自分の気持ちだけで楽しむことを許されず、「次の父親として相応しいか」という視点で見なければいけないような気持ちになって、息苦しくなることもあります。
●世間の目や元夫の存在が、心のどこかでブレーキをかけてしまう感覚
「シングルマザーなのに、色気づいて…」なんて誰も言っていないのに、勝手にそんな視線を感じてしまったり。
子どもが新しい彼に懐いたと知ったら、元夫はどう思うだろう…と気にしてしまったり。
無意識のうちに、「母親はこうあるべき」「バツイチは慎ましくあるべき」という社会の物差しで自分を測って、恋愛に踏み出す足にブレーキをかけてしまう。
この見えない呪いが、一番厄介なのかもしれません。
もう「しんどい」で泣かない!バツイチ子持ちの私が彼氏と「最高のパートナー」になるために実践した5つのこと

ここまで、あなたが感じている「しんどさ」の正体を一緒に見てきました。
「わかる、わかるよ…!」と、首がもげるほど頷いてくれた方もいるかもしれませんね。
でも、私たちはただ共感して終わりたいわけじゃない。
ここからが本番です!
「しんどい」の正体が見えたら、次はそれを「最高に幸せ!」に変えるためのアクションです!
難しいことは一つもありません。
私が実際にシングルマザー時代に試行錯誤しながら見つけ出し、今の夫と「恋愛がしんどい彼氏」から「人生を共に歩む最高のパートナー」になれた、とっておきの方法を5つのステップでご紹介します。
「これならできそう!」と思えるものから、ぜひ、あなたの毎日にも取り入れてみてくださいね。
あなたの世界が、昨日より少しだけ、色鮮やかになるはずです!
ステップ1. 罪悪感を「ありがとう」に変える魔法。自分を最優先する「ご自愛タイム」の作り方
シングルマザーが恋愛をする上で、一番の敵は「罪悪感」。
この感情とどう向き合うかが、幸せへの分かれ道だと言っても過言ではありません。
罪悪感をゼロにするのは難しい。
でも、その形を変えることはできるんです。
●「ごめんね」より「ありがとう」を増やそう
子どもを預けてデートに行く時、つい「ママ、お出かけしてごめんね」と言っていませんか?
彼にドタキャンしてしまった時、「本当にごめんなさい」と何度も謝っていませんか?
その「ごめんね」を、意識して「ありがとう」に変えてみるんです。
- 子どもへ:「お留守番してくれて、ありがとう。ママ、すごく楽しかったよ!明日、一緒に公園行こうね!」
- 預かってくれた親へ:「見ててくれて、本当にありがとう。おかげでリフレッシュできたよ!」
- 彼へ:「事情を分かってくれて、ありがとう。あなたの優しさに救われたよ。」
言葉を変えるだけで、不思議と心が前を向くんです。
「ごめんね」は自分を責める言葉。
「ありがとう」は相手への感謝と、自分の幸せを肯定する言葉。
この小さな習慣が、罪悪感のループから抜け出すための、大きな一歩になります。
●たった5分でOK!忙しい毎日でもできる、心を潤すセルフケア術
自分のための時間がないから、心がカサカサになっちゃうんですよね。
でも、「1時間エステに行く!」みたいな大きなことじゃなくていいんです。
大切なのは、「自分のためだけに使う」と意識すること。
- 子どもを寝かしつけた後、お気に入りのマグカップでハーブティーを一杯飲む。スマホは見ないのがポイント!
- 通勤電車の中、イヤホンで大好きな音楽を聴いて、目をつぶって歌詞の世界に浸る。
- お風呂上がりに、好きな香りのボディクリームを丁寧に塗り込む。「今日も一日お疲れ様」と自分を労いながら。
- 寝る前に、5分だけストレッチをする。体のこわばりをほぐすと、心もほぐれます。
- ベランダに出て、夜空を見上げて深呼吸。今日の出来事をリセットする儀式。
たったこれだけ?と思うかもしれません。
でも、この「自分のためだけの5分間」が、乾いた心に潤いを与えてくれるんです。
「私は私のことを、ちゃんと大切にしている」
この感覚が、恋愛を楽しむための土台になります。
ママが満たされていることこそ、子どもの一番の幸せなんですから。
ステップ2. “恋人”から”人生の戦友”へ。彼との関係性をアップデートする方法
独身時代の恋愛のように、キラキラしたデートを重ねるだけが恋愛じゃありません。
特に私たちバツイチ子持ちの恋愛は、もっと現実的で、もっと泥臭い。
だからこそ、彼を「ドキドキさせてくれる恋人」から、「共に人生という戦場を戦う、信頼できる戦友」へと、関係性をアップデートしていく必要があるんです。
●「察して」はNG!カッコつけずに「助けて」と言える勇気
シングルマザーは、一人で何でもこなすスーパーウーマンになりがち。
でも、その鎧を、彼の前でだけは少しだけ脱いでみませんか?
「疲れた…」
「もう無理…」
「助けてほしい」
弱い部分を見せるのは、怖いかもしれません。
「重い女だと思われたらどうしよう」って不安になりますよね。
でも、本当にあなたのことを大切に思ってくれる男性なら、あなたの「助けて」を喜んで受け止めてくれるはずです。
男性は、頼られることで自分の価値を実感する生き物だ、なんて話もよく聞きます。
一人で抱え込んで「しんどい」と泣くくらいなら、勇気を出して、彼に助けを求めてみてください。
「子どものお迎え、30分だけお願いできないかな?」
「今夜のごはん、何か買ってきてもらえたらすごく助かる…」
そんな小さな「助けて」の積み重ねが、二人の絆を強く、太くしていくんです。
●二人だけの時間より「チーム」としての時間を楽しむ逆転の発想
「子どもを預けて、二人きりでデートしなきゃ!」
その固定観念を、一度捨ててみませんか?
もちろん、二人きりの時間も大切です。
でも、それ以上に、「家族」というチームを一緒に運営していく楽しさを、彼と共有するんです。
例えば、週末のデートをおしゃれなレストランから、近所の公園に変えてみる。
子どもと彼と3人で、本気で鬼ごっこをしてみる。
一緒にスーパーに買い物に行って、今日の夕飯のメニューを相談する。
そんな何気ない日常の中にこそ、彼が「未来の家族」の一員になれるヒントが隠されています。
キラキラした非日常よりも、温かい日常を共有できる相手かどうか。
それこそが、私たちがパートナーに求めるべき、一番大切なことなのかもしれません。
【私の体験談】今の夫が「彼氏」から「パートナー」に変わった、ある日の出来事
付き合って半年ほどの頃、私がインフルエンザで高熱を出し、完全にダウンしてしまったことがありました。
当時、息子はまだ保育園。
朦朧とする意識の中、「どうしよう、お迎えに行けない…」と絶望的な気持ちで彼にLINEをしました。
「インフルで動けない。助けて」と。
すると彼は、仕事を早退して、スポーツドリンクやゼリーを大量に買い込み、私の家まで飛んできてくれたんです。
そして、保育園のお迎えに行き、息子にご飯を食べさせ、お風呂に入れてくれました。
私は寝室で寝ているだけ。
リビングから聞こえてくる、彼と息子の楽しそうな笑い声を聞きながら、涙が止まりませんでした。
「ああ、この人は、私の恋人だけじゃない。人生を一緒に戦ってくれる人だ」
心からそう思えた瞬間でした。
あの時、プライドを捨てて「助けて」と言えた自分を、今でも褒めてあげたいです。
ステップ3. 焦りは禁物!子どもの心を最優先する、彼との距離の縮め方
私たちの恋愛は、二人だけのものじゃありません。
そこには必ず、世界で一番大切な「子ども」という存在がいます。
彼と子どもの関係は、私たちの幸せに直結する、最もデリケートで重要な問題。
ここで焦ってしまうと、全てがうまくいかなくなる可能性もあります。
大切なのは、子どもの気持ちを何よりも尊重すること。
●子どもの年齢別・性格別に見る、彼を紹介するベストタイミングとは?
「彼氏をいつ子どもに会わせるか」は、永遠のテーマですよね。
正解はありませんが、一つの目安として私が大事にしていたのは、「この人となら、将来を考えてもいいかもしれない」と、自分の中で確信が持ててから、ということです。
ママの恋人がコロコロ変わるのは、子どもを混乱させ、不安にさせてしまいます。
その上で、子どもの年齢や性格に合わせて、会わせ方を工夫するのがおすすめです。
- 未就学児(幼い子)の場合:物心がつきすぎる前に、「ママの仲良しのお友達」として、公園などで偶然を装って会うなど、自然な形で紹介するのがスムーズかもしれません。
- 小学生の場合:ある程度、物事を理解できる年齢です。「ママに、大切な人ができたんだ」と、正直に、でも真剣に伝えることが大切。子どもの意見や感情を、きちんと聞いてあげる時間を作りましょう。
- 思春期(中学生以上)の場合:一番デリケートな時期。いきなり「彼氏です」と紹介するのではなく、「相談があるんだけど…」と、まずは子どもの意見を尊重する姿勢を見せることが重要です。子どものプライドを傷つけないよう、慎重なコミュニケーションが必要です。
どんな年齢であれ、一番大切なのは「あなたはママにとって一番大切な存在だよ」というメッセージを、言葉と態度で伝え続けることです。
●「新しいパパ」じゃない。「ママの大切な人」と伝える魔法の言葉
彼を子どもに紹介する時、絶対にやってはいけないのが「新しいパパだよ」と紹介すること。
子どもにとって、パパは世界に一人だけです。(たとえ別れて暮らしていても)
いきなり代わりの存在を提示されるのは、子どもにとって大きなストレスであり、反発の原因になります。
そうではなく、「ママの、とっても大切な人なんだ」と伝えましょう。
そして、彼にも「〇〇くん(ちゃん)のパパになろうとしなくていいからね。まずは、君のことが大好きな、一人の大人として仲良くなれたら嬉しいな」と伝えてもらうのです。
焦らず、ゆっくり、時間をかけて。
彼と子どもが、それぞれのペースで関係を築いていくのを見守る。
それが、私たち母親にできる、一番のサポートです。
●【専門家の知恵】子どもの心のケアについて
親の離婚や再婚は、子どもにとって大きなライフイベントです。
時には、私たち親だけでは抱えきれない問題に直面することもあるかもしれません。
そんな時は、専門家の力を借りることも、決して恥ずかしいことではありません。
お住まいの自治体には、子育て支援課や児童相談所など、無料で相談できる窓口がたくさんあります。
例えば、厚生労働省のウェブサイトでも、ひとり親家庭への支援情報などが掲載されています。
一人で悩まず、こうした公的なサポートを頼ることも、子どもと自分自身を守るための大切な選択肢の一つです。
ステップ4. 周りの声は「参考意見」。自分の「幸せの物差し」を信じる強さ
「母親なんだから」「子どものために」…。
私たちの周りには、たくさんの「アドバイス」が溢れています。
でも、忘れないでください。
あなたの人生のハンドルを握っているのは、他の誰でもない、あなた自身です。
周りの声に振り回されて、自分の本当の気持ちを見失ってしまうのが、一番もったいない。
●雑音をシャットアウトし、自分の心の声を聞くトレーニング
色々な意見を聞いて心が揺らいだ時、私はいつも、お風呂の中や寝る前の静かな時間に、自分の心にこう問いかけるようにしていました。
「で、“私”はどうしたいの?」
“母親としての私”でもなく、“娘としての私”でもなく、“世間から見た私”でもない。
ただ一人の人間としての、私の本心はどこにあるのか。
「私は、彼と一緒にいると心から笑える」
「私は、彼といる時の自分が好きだ」
「私は、この人と家族になりたいと、心の底から願っている」
その声が聞こえたなら、それがあなたの「正解」です。
自分の心の声を聞く練習を繰り返すうちに、だんだんと周りの雑音が気にならなくなってきますよ。
●応援してくれる人だけを大切にする人間関係の断捨離
残念ながら、中にはあなたの幸せを心から喜んでくれない人もいるかもしれません。
「バツイチ子持ちのくせに」と、あなたの選択を批判したり、否定したりする人。
そんな人とは、思い切って距離を置きましょう。
ただでさえ、時間もエネルギーも限られている私たちです。
貴重なリソースは、あなたのことを心から応援し、味方でいてくれる人のために使いましょう。
「あなたの幸せが、私にとっても幸せだよ」
そう言ってくれる友達や家族を、今まで以上に大切にしてください。
彼らの存在が、あなたが進む道を明るく照らしてくれる、何よりの光になります。
【私の体験談】再婚に反対だった父を、時間をかけて味方につけた方法
私の父は、昔気質の頑固な人。
私が離婚した時もそうでしたが、今の夫との再婚にも、最初は猛反対でした。
「一度失敗しているんだぞ!」
「子どもたちをまた振り回すつもりか!」
電話口で怒鳴られ、本当に落ち込みました。
でも、私は諦めませんでした。
父が心配しているのは、私と孫たちのことだとわかっていたから。
そこから、私は父に「報告」ではなく「相談」をするように切り替えたんです。
「お父さん、彼がね、今度子どもたちを連れて動物園に行こうって言ってくれてるんだけど、どう思う?」
「彼が、私と子どもたちのために、こんなことを考えてくれてるんだ」
彼がいかに誠実な人か、いかに私たちを大切に思ってくれているかを、時間をかけて、何度も何度も伝え続けました。
そして、彼にも協力してもらい、父に手紙を書いてもらったりもしました。
半年ほど経った頃でしょうか。
父がポツリと、「…いい奴なんだな」と言ってくれたんです。
今では、誰よりも私たちの結婚を喜び、応援してくれています。
反対された時、感情的にならずに、相手の「心配」という愛情を理解し、時間をかけて向き合うことの大切さを学びました。
【まとめ】「バツイチ子持ちで彼氏がしんどい」は、あなたが本気で幸せになろうとしている証拠

ここまで、長い道のりを一緒に歩んできてくださり、本当にありがとうございます。
バツイチ子持ちの恋愛は、確かに簡単ではありません。
罪悪感に苛まれたり、時間に追われて疲れ果てたり、周りの声に傷ついたり。
「もう、恋愛なんてするんじゃなかった…」
そう思ってしまうほど、しんどい夜も、きっとあるでしょう。
でも、もう一度言わせてください。
その「しんどさ」は、あなたが母親として、一人の女性として、人生に真剣に向き合っているからこそ生まれる、尊い感情なんです。
どうでもよかったら、悩んだりしません。
傷ついたりしません。
あなたが今感じている痛みは、あなたと、あなたの大切な子ども、そして彼氏が、本気で幸せになるための、産みの苦しみのようなもの。
一人で頑張りすぎないでください。
完璧な母親になろうとしなくていいんです。
時には彼に甘えて、時には周りを頼って、そして何より、自分自身のことを、たくさんたくさん褒めて、労ってあげてください。
「今日も、よく頑張ったね」って。
「しんどい」のトンネルを抜けた先には、あなたが想像もしていなかったような、温かくて、穏やかで、笑顔に満ちた未来が、必ず待っています。
かつての私がそうだったように。
この記事が、今まさに暗いトンネルの中で立ちすくんでいるあなたの足元を照らす、小さな灯りとなれたなら、これ以上嬉しいことはありません。
あなたの恋が、あなたとあなたのお子さんにとって、最高の幸せに繋がっていくことを、心から応援しています!