バツイチ子持ちの男性はやめた方がいい・やめとけ、なんて言わせない生き方

「バツイチで子持ちの男性なんて、難しいんじゃない?」

「子どものためにも、もう再婚なんてやめた方がいいよ」

そんな心ない言葉に、胸がぎゅっと締め付けられた経験はありませんか?

あるいは、やっと素敵な人に出会えたのに、

「あの人だけはやめときなさい」

と、大切な親や友人に言われ、心が引き裂かれそうになったことはありませんか?

こんにちは、つむぎです。

38歳、中学1年の男の子と小学4年の女の子のママで、今は歯科衛生士としてパートをしています。

そして何を隠そう、私も5年間のシングルマザー生活の末に出会った今の夫について、たった一人の親友に泣きながら「お願いだから、やめて」と言われた経験があります。

周りからの声に傷つき、自分の選択に迷い、ひとりで涙を流した夜は数えきれません。

でも、今、私は最高のパートナーと新しい家族の形(夫の連れ子である小学5年の女の子も一緒です♡)を見つけ、心から笑える毎日を送っています。

この記事では、「バツイチ子持ち」というレッテルや、周りの反対の声に負けず、あなたらしく輝くためのヒントを、私のリアルな体験とともにお届けします。

この記事を読み終える頃には、きっとこう思えるはず。

「私の人生、誰にも指図させない。私が主役なんだ!」って。

「私なんて…」ともう諦めないで。

あなたの人生は、ここからが本番なんですから。

「バツイチ子持ちの男性はやめた方がいい」という呪いの正体と、その解き方

心ない言葉や、心配からくる反対の声は、まるで呪いのように私たちの心を縛り付けますよね。

「やっぱり私じゃダメなのかな…」

「この恋は間違っているのかな…」

そんな風に、どんどん自信をなくしてしまう。

でも、大丈夫。

その呪いの正体を知れば、きっと解くことができます。

まずは、私たちが何に傷つき、どうすればその痛みから自由になれるのかを、一緒に考えていきましょう。

私が聞いた、胸に突き刺さった「やめとけ」の言葉たち(体験談)

シングルマザーになって3年目の夏。

仕事と育児に追われ、恋愛なんて遠い国の話だと思っていた私に、転機が訪れました。

今の夫との出会いです。

彼も同じバツイチで、娘さんをひとりで育てていました。

同じ境遇だからこそ分かり合えることが多く、私たちは急速に惹かれ合っていきました。

この人となら、もう一度家族を作れるかもしれない…。

そんな淡い希望を抱き始めた頃、私は一番の親友に彼のことを打ち明けたんです。

離婚の時も、仕事の愚痴も、子育ての悩みも、全部聞いてくれた彼女なら、きっと喜んでくれる。そう信じていました。

でも、彼女からの返事は、私の心を凍りつかせるには十分すぎるものでした。

「お願いだから、やめて」

電話の向こうで、彼女は泣いていました。

「つむぎには、もう二度と苦労してほしくないの。なんでわざわざバツイチ子持ちの男を選ぶの?もっと他に、初婚で、身軽な人がいるでしょ?」

「子どもの気持ち考えたことある?ただでさえ複雑なのに、相手にも子どもがいたら、もっと大変になるだけだよ」

善意からの言葉だと頭では分かっていても、心はズタズタでした。

まるで、私と彼、そして私たちの子どもたちの存在そのものを否定されたような気がして…。

その夜は、スマホを握りしめたまま一睡もできませんでした。

親友の言葉が何度も頭の中で繰り返され、世間一般からの「バツイチ子持ちの再婚はやめた方がいい」という冷たい声と重なって、私に重くのしかかってきたんです。

他にも、遠回しに職場の人から「子どもが小さいのに大変ねぇ」と言われたり、親戚の集まりで「男手一つで大変だったでしょ、もうこりごりじゃない?」なんて言われたり…。

悪気がないのは分かってる。

心配してくれてるのも、分かってる。

でも、その一つ一つの言葉が、ガラスの破片のように私の心に突き刺さりました。

「私は、幸せになっちゃいけないの?」

そう本気で思い詰めていた時期が、確かにあったんです。

なぜ人はあなたを想うほど「やめとけ」と言うの?その心理を冷静に分析

あんなに辛かった親友からの言葉ですが、今なら少しだけ冷静に分析できます。

なぜ、大切な人ほど「やめとけ」と私たちの恋を反対するのでしょうか。

それは、あなたのせいでは決してありません。

言葉の裏には、相手のこんな心理が隠されていることが多いんです。

あなたに二度と傷ついてほしくないという「愛」
特に一度離婚を経験している私たちに対して、周りは「また失敗して傷ついたらどうしよう」と過剰に心配してくれます。それは紛れもない「愛」なのですが、その愛が強すぎるあまり、新しい挑戦そのものを否定する形になってしまうことがあるんです。
未知の世界に対する「不安」と「偏見」
「バツイチ子持ち」の恋愛や「ステップファミリー」という形は、経験したことがない人にとっては未知の世界です。人は知らないことに対して不安を感じ、ネガティブなイメージ(=偏見)で物事を判断しがち。「大変そう」「上手くいくわけがない」という先入観で、あなたの恋を見てしまうのです。
「あなたをコントロールしたい」という無意識の願望
これは少し厳しい言い方かもしれませんが、「あなたのため」と言いながら、実は「自分の価値観の範囲内にいてほしい」と思っているケースもあります。特に親世代に多いかもしれません。「普通はこうあるべき」という常識のレールから、あなたが一歩踏み出すのが許せない、という心理です。

そう、彼らが反対するのは、あなたの価値が低いからでも、あなたの選択が間違っているからでもないんです。

相手の「愛」や「不安」が、たまたま「やめとけ」という言葉になって出てきているだけ。

そう考えると、少しだけ心が軽くなりませんか?

他人のモノサシと、あなたの幸せのモノサシは違っていい。

まずはその事実を、どーんと受け止めてあげましょう。

大丈夫、あなたの恋の舵は誰にも渡さない!自分軸を取り戻す魔法のワーク

周りの声に心が揺らいで、「私、どうしたいんだっけ…?」と自分の気持ちまで分からなくなってしまうこと、ありますよね。

そんな時は、無理に周りを説得しようとする前に、まずはあなた自身の心を取り戻すことが最優先です。

「母親」である前に、あなたは一人の「女性」。

恋をして、ドキドキして、誰かと一緒にいたいと思うのは、当たり前の素敵な感情なんです。

私が実際にやってみて、すごく効果があった「自分軸を取り戻す魔法のワーク」を3つ、こっそりお教えしますね。

➀【彼との幸せ確認ノートを作る】
可愛いノートを一冊用意して、寝る前に5分だけ、彼との幸せな瞬間を書き出してみましょう。どんな些細なことでもOK!

・「仕事お疲れ様」ってLINEをくれたのが嬉しかったな。

・息子が好きなサッカーの話を、すごく楽しそうに聞いてくれた。

・私が落ち込んでたら、「つむぎちゃんは笑った顔が一番だよ」って言ってくれた。胸がキュンとした!

周りの雑音で心が曇った時、このノートを見返すと「そうだった、私はこの人のこういうところが好きなんだ!」と、自分の本当の気持ちを思い出せます。

 

➁【「もしも」の質問を自分に投げかける】
静かなカフェや、お気に入りの公園で、一人になって自分と向き合う時間を作ってみてください。そして、自分にこう問いかけるんです。

「もし、周りの全員が賛成してくれたら、私はこの恋をどうしたい?」

この質問の答えに、あなたの本心が隠されています。「それでも彼と一緒にいたい」と心が叫ぶなら、それがあなたの進むべき道です。

 

➂【自分を最高に甘やかす「ご自愛デー」を作る】
月に一度でいいので、子どもを預けたり、家事を少し手抜きしたりして、自分のためだけに時間を使う日を作りましょう。

好きなアロマを焚いて半身浴、ちょっとリッチなランチ、見たかった映画を一気見…なんでもOK!

自分を大切に扱ってあげることで、「私には、私が選んだ幸せを追求する価値がある」という自己肯定感が育っていきます。心が満たされると、周りの声も気にならなくなるから不思議です。

さあ、心の準備はできましたか?

あなたの人生という船の舵は、あなたが握るんです。

誰にも渡してはいけません!

「バツイチ子持ちの男性はやめとけ」の声を追い風に変える!私が実践した幸せになるための3つのステップ

呪いが解けて、自分の本当の気持ちに気づけたら、次はいよいよ行動あるのみ!

周りの声を「雑音」や「愛あるエール」に変え、自分と子どもの幸せだけをまっすぐに見つめて進んでいきましょう。

私がシングルマザー時代から再婚に至るまで、実際に悩み、考え、実践してきた「幸せになるための具体的なステップ」を、余すところなくお伝えしますね。

これは、私が5年間のシングルマザー生活で築き上げた、いわば集大成。

きっとあなたの背中を、ぽんと押してくれるはずです。

【ステップ1】私と子どもだけの「最強チーム」を作る!絆を深める毎日の習慣

新しい恋に夢中になる前に、絶対にやらなければいけない、一番大切なことがあります。

それは、お子さんとの関係を、これまで以上に強く、深くしておくこと。

私と子どもたち。

このチームこそが、あなたの人生の土台であり、最強の味方です。

この土台がグラついていると、どんな素敵な恋も、いつか崩れてしまいます。

私が特に意識していたのは、次の2つです。

 

① 我が家のルール「今日のキラキラ報告会」

これは、夕ご飯の時に「今日あった嬉しかったこと・楽しかったこと」を一人ずつ発表するだけの簡単なルール。

「給食の唐揚げが美味しかった!」

「ドッジボールで勝った!」

「ママは、〇〇さん(患者さん)に『ありがとう』って言ってもらえて嬉しかったな」

どんな小さなことでも、見つけて褒め合う。

これを続けることで、子どもたちの自己肯定感が育つだけでなく、「ママはいつも僕たち(私たち)のことを見てくれている」という絶対的な安心感が生まれます。

この安心感こそが、後々、あなたの新しいパートナーを受け入れる心の余裕に繋がるんです。

 

② 彼を紹介する前の、丁寧な「根回し」

いきなり「新しいパパになる人だよ」なんて絶対にNG!

私は、夫と付き合い始めてから半年以上、子どもたちには彼の存在を話しませんでした。

その代わり、こんな風に少しずつ彼の情報を小出しにしていったんです。

「最近、ママにすっごく優しくしてくれる男の人がいるんだ」

「〇〇(息子の名前)と同じで、サッカーが好きな人なんだって」

「△△(娘の名前)が好きだって言ってたアニメ、その人も面白いって言ってたよ」

子どもたちが「その人、どんな人なの?」と興味を持ち始めるのを、じっくり待ちました。

子どもたちの心を無視して進める再婚は、絶対に幸せになれません。

焦らないこと。それが一番の近道です。

そして、もう一つ。

経済的自立という、最強のお守り。

私はシングルマザー時代、生活のために必死で歯科衛生士の正社員として働いていました。

正直、毎日くたくたで、子どもたちを寝かしつけた後に一人で泣いた日もあります。

でも、「いざとなったら、私一人でこの子たちを育てていける」という経済的な基盤と自信が、私を強くしてくれました。

この「お守り」があったからこそ、男性に依存することなく、対等なパートナーとして夫と向き合うことができたんだと、今、心から思います。

国や自治体には、私たちのようなひとり親家庭を支える制度がたくさんあります。

もし今、経済的な不安を抱えているなら、一人で抱え込まずに、ぜひ専門の窓口に相談してみてくださいね。

参考:こども家庭庁「ひとり親家庭等関係」

【ステップ2】周りの「やめとけ」をはねのける!自分の「見る目」を信じる勇気

子どもとの絆という最強の土台ができたら、いよいよ、あなたの恋と真正面から向き合う番です。

周りから「やめとけ」と言われた時、一番辛いのは、自分の「見る目」に自信がなくなってしまうことですよね。

「一度失敗してるし、また間違った人を選んでるのかも…」って。

でも、ちょっと待って!

一度傷ついた経験があるからこそ、今のあなたには、以前よりもずっと深く、鋭く、人を見る目が養われているはずなんです。

私が、親友の反対を押し切ってでも「この人しかいない」と確信できたのには、理由があります。

彼が、私が作った「3つのチェックポイント」を、すべて完璧にクリアしていたからです。

【つむぎ流・再婚相手を見極める3つのチェックポイント】

1.子どもへの接し方はどうか?
「好きだよ」と言うだけでなく、子どもの一人の人間として尊重し、目線を合わせて話を聞けるかが重要。自分のペースを押し付けたり、機嫌を取るためにおもちゃを買い与えたりする人は要注意です。

 2.金銭感覚は健全か?
見栄を張って高いお店ばかり行きたがったり、将来のための貯蓄の話をはぐらかしたりしないか。特に養育費など、前の家族に対して誠実な責任を果たしているかは、その人の人間性を知る大きな手がかりになります。

 3.「話し合い」ができる人か?
これが一番大事かもしれません。意見がぶつかった時、感情的にならずに冷静に話し合えるか。こちらの意見を頭ごなしに否定せず、「つむぎちゃんはどう思う?」と聞いてくれるか。これから長い人生を共にする上で、この能力は不可欠です。

そして、私が彼の覚悟を確信した、忘れられない出来事があります。

それは、子どもたちに彼を初めて会わせる約束をしていた、雨の日のこと。

約束の公園に向かう途中、下の娘が急に「やっぱり会いたくない!」と泣き出してしまったんです。

私はパニックになり、彼に「ごめん、今日は無理かもしれない」と電話しました。

ああ、これで彼も愛想を尽かすかもしれない…と絶望的な気持ちでいると、彼は電話の向こうで、とても穏やかにこう言いました。

「そっか。びっくりしたよね、ごめんね。大丈夫だよ。つむぎちゃんは、何も悪くない。娘ちゃんの気持ちが一番大事だから。俺は、いつでも待ってるから、焦らなくていいよ」

その言葉を聞いた瞬間、涙が溢れて止まりませんでした。

この人は、私だけじゃなく、私の子どもたちの心まで、丸ごと受け止めようとしてくれている。

この人なら、絶対に大丈夫だ。

この出来事が、周りの反対をはねのけて、彼との未来に進む覚悟を私にくれました。

反対していた親友には、この雨の日の出来事を、私の気持ちを、何度も何度も正直に話しました。

最初は渋い顔をしていた彼女も、私の覚悟と、実際に会った時の彼の誠実な態度を見て、少しずつ心を開いてくれるように。

焦らず、時間をかけること。

そして、何よりもあなた自身が、自分の選択に自信と覚悟を持つこと。

それが、周りの声を「応援」に変える、一番の魔法なのかもしれません。

【ステップ3】新しい家族の形を「デザイン」する!幸せなステップファミリーの築き方

再婚は、おとぎ話のハッピーエンドではありません。

そこから始まる、新しい家族の形をみんなで「デザイン」していく、創造的な毎日のはじまりです。

我が家は、私と実子2人、夫と連れ子1人の、5人家族。

もちろん、きれいごとだけじゃありません。

夫の連れ子である娘さんは、私のことを今も「つむぎさん」と呼びます。

初めてそう呼ばれた時、正直少しだけ寂しい気持ちがしました。

でも、夫が「それでいいんだよ。無理に『ママ』って呼ばせなくても、つむぎちゃんが大切な家族だってことは、あの子が一番分かってるから」と言ってくれて、すごく救われたんです。

血の繋がりがなくても、呼び方が違っても、家族になれる。

私たちは、時間をかけて、私たちだけのオリジナルの家族の形を作ってきました。

その中心にあるのが、夫婦で決めた一つのルールです。

我が家の最強ルール「子どもファースト会議」

これは、月に一度、必ず夫婦二人だけで時間をとって、子どもたちのことについて徹底的に話し合う会議です。

議題は様々。

  • それぞれの学校での様子や、友達関係
  • お小遣いやスマホのルールの見直し
  • 習い事や進路について
  • 3人の子どもたちを、平等に愛せているか?の相互チェック

この会議で大事なのは、「実の子」「連れ子」という垣根を一度取っ払って、3人の子どもを「私たちの子ども」として話すこと。

そして、どんな小さなことでも、必ず夫婦で方針を決めてから、子どもたちに伝えること。

親の意見がブレないということが、子どもたちの安心感に繋がります。

この会議があるから、私たちはどんな問題が起きても、一緒に乗り越えていけるんです。

そして、あれだけ私たちの結婚に「やめとけ」と泣いて反対した親友。

今では、我が家に頻繁に遊びに来ては、「本当に良かったね。あの時、反対してごめんね」と笑っています。

彼女は今、私と夫、そして3人の子どもたちの、誰よりも強い理解者です。

ステップファミリーという形は、確かに簡単ではありません。

でも、乗り越えた壁の数だけ、家族の絆はダイヤモンドみたいに固く、キラキラと輝き出すんです。

その輝きは、きっと他のどんな家族にも負けない、私たちだけの宝物です。

ステップファミリーについての公的な情報や支援も、 आजकल増えています。

一人で悩まず、様々な情報を参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

参考:法務省「親子の面会交流を実現するために」(ステップファミリーに関する情報も含まれます)

まとめ:「バツイチ子持ちはやめた方がいい、やめとけ」は、あなたの物語の最高の序章にすぎない

ここまで、長い長い道のりを一緒に旅してきてくれて、本当にありがとうございます。

「バツイチ子持ちの恋愛なんて、やめた方がいい」

「あの人との将来なんて、やめとけ」

そんな言葉に傷つき、うずくまっていたかもしれないあなたへ。

もう一度、伝えさせてください。

あなたの人生の主役は、他の誰でもない、「あなた」自身です。

離婚という大きな痛みを乗り越えて、たった一人で大切な子どもを守り、育ててきた。

それだけで、あなたはもう、とんでもなく強くて、優しくて、魅力的な女性なんです。

過去の経験も、周りからの反対の声も、すべてはこれからのあなたがもっともっと幸せになるための布石。

あなたの物語を、より一層輝かせるための、最高の序章にすぎません。

傷つき、悩んだ経験があるからこそ、人の痛みがわかる。

誰かの優しさを、心の底から「ありがとう」って感じられる。

そんなあなただからこそ、掴める幸せが必ずあります。

さあ、顔を上げて。

胸を張って、あなたが信じる道を歩いていきましょう。

私は、そしてきっとあなたの子どもたちも、いつだってあなたの最高の応援団です。

あなたの明日が、今日よりもっと、キラキラ輝く一日になることを、心から願っています。